次の一手 next move 2005 1 14
大手銀行は、「不良債権処理は峠を越した」と言うならば、
「次の一手」が欲しいところです。
大手銀行には、人材もあり、資金もあり、ノウハウもあるでしょう。
後は、経営者のリーダーシップでしょうか。
今は、時代の端境期。
古い産業が衰え、
新しい産業が生まれ、成長する時期です。
銀行 2004 12 11
なぜ、銀行の株価は、昨年のように上昇しないのか。
そういう声をよく聞きます。
その答えは、「銀行の役割とは何か」ということになるでしょう。
たとえば、ある人(Aさん)が土地を売りました。
土地を売ったので、Aさんは、大金を手に入れました。
しかし、Aさんは、マイホームのローンは完済しており、
子供も、みんな就職しています。
そういうわけで、Aさんは、この大金(資金)を使う予定がありません。
駅前では、Bさんが、お店を開いていました。
この店は、評判がよく、商売繁盛していました。
売上高も、年々、増えていました。
売っている商品も、特殊な技術を必要としており、競争相手がいませんでした。
そこで、Bさんは、新しく、お店を、もうひとつ開こうと思いました。
しかし、お店を新しく開くには、大きな資金が必要です。
Bさんの貯金では、とても足りません。
Aさんは、大金を使う予定がなく、持て余しています。
Bさんは、新しく店を開きたいのに、資金が足りません。
Aさんが、Bさんに、お金を貸せば、円満に解決するでしょうが、
Aさんにとって、Bさんは、全く、赤の他人で、知らない人には、お金は貸せません。
ここで、銀行が必要になるのです。
Aさんは、使わない大金(資金)を、銀行に貯金し、
銀行は、Bさんの事業を審査し、Bさんに事業資金を融資すれば、解決します。
このように、銀行は、社会において、お金を循環させる役割があるのです。
つまり、銀行とは、社会的な存在であり、公共性があるのです。
ですから、民間企業と違って、銀行経営が危機になった場合には、
政府が公的資金を注入することも許されるのです。
銀行は、営利企業であると同時に、公的な存在でもあるのです。
さて、こうした銀行が、国民から集めた資金を、融資事業に使わず、
ひたすら国債を買ったり、政府短期証券を買ったりしていたら、どうなるか。
銀行は、自らの社会的な使命を否定することになります。